新築一戸建てのベストな自転車置き場の場所とは?設置方法と注意点を解説
一戸建てにおける自転車置き場の位置はさまざまです。
置いておきたい自転車の台数や、自転車置き場以外の使い方など検討しておきたい要素は人によって違うでしょう。
この記事は新築の一戸建てにおける自転車置き場の設置方法、そして注意点をまとめてあります。
購入を検討中、もしくは現在建てている人の参考になれば幸いです!
新築だから自由自在!一戸建てに自転車置き場を設置する方法とは?
フルオーダーの新築はもちろん、セミオーダータイプであっても新築一戸建てはご自身の要望を反映させた間取りが実現できます。
自転車置き場も同様です。
まずは自転車置き場の設置方法について検討します。
テラス屋根として自転車置き場を設置する方法
自転車置き場と聞いて想像するポピュラーなものは、このテラス屋根タイプのものではないでしょうか。
設置する場所によってさまざまな使い勝手が想定されます。
たとえば、隣家との間のスペースに自転車置き場を設置する方法は物干し場所と兼用することが可能です。
住宅密集地では隣家が吹き込んでくる雨をガードしてくれる働きもしてくれるので、自転車も洗濯物も濡れにくい場所ではないでしょうか。
玄関アプローチに追加で自転車置き場を設置する方法
玄関アプローチを延長するように自転車置き場を設置する方法があります。
雨の日の出入りは、傘の開閉や身支度などで広々としたスペースがあればあるほど便利です。
さらに玄関ポーチの屋根部分が延長されることになるので、雨の吹込みも軽減されます。
設置方法も支柱を建てるものから柱なしタイプのテラス屋根があります
支柱を建てるタイプのものは、より広いスペースの自転車置き場にぴったりです。
自転車置き場にさけるスペースが狭い場合は、柱のないものがいいでしょう。
外壁からテラス屋根だけを必要なだけ出せるので、見た目にもスッキリです。
物置といっしょに自転車置き場を設置する方法
この方法は後付けで、自転車置き場といっしょに収納スペースも設置できる方法です。
自転車があるなら空気入れやカバーなどちょっとしたものを置いておく場所があるとなお便利なので、収納スペースは重宝します。
新築一戸建てで自転車置き場を設置する際の注意点とは?
自転車置き場の設置に際して注意すべき点は2つです。
まず、設置場所の寸法をきちんと測り、実際の設置場所をきちんと見ておくことを心掛けましょう。
思った以上に狭い場合は自転車の台数が限られますし、屋根からの高さが高すぎると物干しと兼用するのに不便です。
2つ目は、設置場所の外壁や土台の材質の確認になります。
ものによっては支柱を建て、テラス屋根を設置することができないものもあるので、慎重に確かめましょう。
特に新築の場合、デザインなどもご自身で選べるため自由に選びがちですが、材質同士の相性の確認は必須です。
必見|横浜市泉区 戸建一覧
まとめ
新築一戸建てにおける自転車置き場の設置方法、そして注意点について考えました。
自転車置き場は用途以外のスペースとして活用しがいがあるほか、何かとあると便利です。
台数がどれだけ増えるかも考慮した上で設置方法を検討しましょう。
ケイオー不動産株式会社は、横浜市泉区の一戸建て物件を多数取り扱っております。
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓