24時間換気システムの導入が必須!換気システムの選び方を解説
マンションの広告などでも良く見かける「24時間換気システム」ですが、実際どのような物なのか良くわからない方も多いのではないでしょうか。
現在、すべての住宅において機械式の換気設備、つまり24時間換気システムの導入が義務付けられているため、新築住宅を購入する際にはすでに住宅プランに含まれています。
しかし一口に換気システムといっても種類があるため、どれを選ぶか悩みますよね。
ここでは、24時間換気システムの仕組みや種類、選び方について解説します。
24時間換気システムとは?基準や種類について
24時間換気システムは、その名の通り24時間常に新鮮な空気を室内に取り込んで、空気の循環を促す設備です。
住宅の進化とともに気密性が高まり、高断熱化が進んだことで建材に含まれる化学物質が室内にとどまりやすくなり、シックハウス症候群などが増えたことを受けて設置が義務化されました。
24時間換気システムの基準は、室内の空気が1時間に半分以上入れ替わることとされており、取り付けた給気口から外の新鮮な空気を取り込み、排気口から排気する仕組みとなっています。
24時間換気システムには3種類あり、それぞれ特徴が異なります。
第1種換気は、給気口と排気口の両方に換気扇を設置して換気を行うため、空気の循環をコントロールできることが特徴です。
第2種換気は、給気口だけに換気扇を設置して換気する方法で、室内の方が気圧が高くなるため、ドアや窓を開けても外からの菌や汚染物質が入りにくいという特徴があります。
第3換気は、給気口には換気扇を設置せず、排気口にのみ換気扇を設置する方法で多くの住宅で採用されています。
湿気が室内にたまりにくく電気代が安くなりますが、すべての部屋に換気口を設置する必要があります。
新築住宅にはどれが最適?24時間換気システムの選び方
一般住宅では第1種または第3種換気を採用されるケースが多くなっています。
資金や時間に余裕があり、より効果的に換気を行いたいという方には第1種がおすすめです。
ただし、設置費用だけでなくメンテナンスにも費用や時間がかかります。
設置コストを抑えたい、またはメンテナンスは少ない方がいいという方には第3種をおすすめします。
ただし、気密性が高い住宅の場合は第3種では空気の循環効率が低くなる恐れもあります。
まとめ
換気システムを選ぶ際には、ハウスダストなどアレルギーの有無や住宅の気密性などを加味したうえで、専門家と相談して検討するのが一番です。
ケイオー不動産株式会社は、横浜市泉区・戸塚区のマンション・一戸建て物件を多数取り扱っております。
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓